人間関係を潤滑にするための提案

【結婚について】夫と妻の距離感について

この記事は約2分で読めます。

こちらも同じく、カリール・ジブランの詩です。

彼はレバノンからアメリカに移住し
1931年にアメリカで亡くなりましたが
1900年代、女性に選挙権がない時代に
こんな風に書かれているのが
凄いなあと正直思います。

 

日本では壮絶な戦いの末、
1945年(昭和20)のポツダム宣言によって
ようやく婦人の参政権が認められたぐらいですから。

一方、精神科医のアルフレッド・アドラーは
1890年に結婚。

書籍の中でこのような発言をしており、
またまたびっくりです。

それにしてもいつも思うのは、
何してんでしょうね、この写真のアドラーは。

「妻との対等の資格で、
妻と協力しなくてはならない

~中略~

よき結婚においては、
父親が稼ぐという事実は
家庭における分業の結果に過ぎない

~中略~

家庭に支配者はいるべきではない。

そして、不平等の感覚
を創り出すあらゆる機会が避けられるべきである」

第六章 家族の影響「父親の役割」より

 

偉人はやはり先見の明がある!!

 

さて、ジブランに戻ります。

結婚についての詩ではありますが
人間関係全般においても
理想的なものだと言えるのではないでしょうか。

 

 結婚について(預言者)

 

するとアルミトラが再び口を開いて言った。

 

師よ。お話ください。結婚について。
アルムスタファは答えて言った。
 
 
あなたがた二人は一緒に生まれた。
それで、いつまでも一緒なのです。
共に過ごした月日を
死の白い翼が散らしても、
あなたがたは一緒なのです。
 
まことに、神の静かな追憶のうちでさえも、
あなたがた二人は一緒なのです。
 
しかし、それほど一緒の二人のあいだにも、
自由な空間を置きなさい。
そして、そこに、天からの風をそよがせなさい。
 

 

愛し合っていなさい。
 
しかし、愛が足枷にならないように。

むしろ二人の魂の岸辺と岸辺のあいだに、

動く海があるように。
 
 
おたがいの杯を満たし合いなさい。
 
しかし、同じひとつの杯からは飲まないように。
おたがいにパンを分け合いなさい。
しかし、同じひとつの塊を食べないように。
 
 
一緒に歌い、一緒に踊り、共に楽しみなさい。
 
しかし、おたがいに相手をひとりにさせなさい。
ちょうど、リュートの弦がそれぞれでも、
同じ楽の音を奏でるように。
 
 
おたがいに心を与え合いなさい。
 
しかし、自分をあずけきってしまわないように。
なぜなら、心というものは、
あの生命の手だけがつかむもの。
 
一緒に立っていなさい。
 
しかし、近づき過ぎないように。
なぜなら、神殿の柱はそれぞれ離れて立ち、
樫の木と杉の木は、
おたがいの陰には育たないのですから。
 
 
カリール・ジブラン「預言者」
佐久間 彪  訳
 
 

 

タイトルとURLをコピーしました