あらたのセッションに関して

New! 感想、その後のクライアントさん

継続セッションでのフィードバックの大切さ、そしてあなたは自分で自分の課題しなきゃ

前回から何かありましたか?言われて感じたことをお話しください。セッションとセッションの間、とても大切です。だからそんな感じに呼びかけます。クライアントさんは、別に…や、特に…と言いながら何某を語りだし、わたしはそれは実は…とフィードバックし...
あらたのセッションに関して

親が子どもの成長を喜べない人だった時はどうしたらいいのか

自分に自信がない親は、子どもをコントロールし支配することで優越感を感じ、また常に子どもを見張っていることで(自分以外の他者、夫、妻、親、兄弟、同僚、ママ友、友人…子ども以外にも)自分自身の内省(心の傷などがある、等々)から目をそらすことが出...
心理学/脳科学/学問あれこれ

虐待や機能不全家族の中で、あなたの脳に何がおこったのか

ヒト(生物学的表現)としてのホモサピエンスの人間の特徴が実は色々あります。現代社会は、頭で考えた人(思想的な人を表す)が、作り上げた理想的快適なシステムで、ヒトと人の間には実は乖離が結構あります。その生物的特徴、心、身体の成り立ちを無視した...
あらたのセッションに関して

【ワーク付き記事】あなたの一日の時間が3時間増えたとしたら何をしますか?

時間、足りてますか?特に子育て中のお母さんお父さん、時間、ないですよねえ。わたしが子育て(赤ちゃん期)中にしたかったこと、寝たい湯船に浸かりたいラーメンとか天ぷらとか出来ばなに、美味しいものを美味しい内にハフハフ食べたい自分のペースで食べた...
勇気が欲しい あなたへ

自分自身の物語を語る重要性と、と人の真偽を見破る方法と

日本の閣僚や総理はいつも原稿に目を向けて話していてああ、頼りないなあ、説得力ないなあ、と思いませんでしょうか。それに比べるとタレントさんやユーチューバーなどには説得力を感じることがあるかもしれません。ではここで、そんな人の音声を切って(ミュ...
感想、その後のクライアントさん

【追記あり】身体は頭よりも、知っている その2ーセッションの事例を通して

→ 身体は頭よりも、知っている その1これはわたしの事例なので守秘義務から解放されて書けますので、夢フォーカシングとしての事例を期しておきます。幼稚園の頃から小学校を通して、中学以降は頻度は下がったけれど定期的に見てきた夢、についてのセッシ...
アダルトチルドレンのあなたへ

身体は頭よりも、知っている その1

夢フォーカシングのセミナーにやっと参加しました。わたしの2歳の時の手術と入院のトラウマがずっと夢になって訴えていたのでそれをセミナーのセッションでしてもらいました。嗚呼、そうか…、でした。幼い頃だから、記憶にないから、忘れちゃったでしょ、そ...
あらたのセッションに関して

生きている、ということ

誰かによって生かされている、ということそれは”人”に限らず、他の命、によってどんな時でも、どんな生き物も生きてる、ということはあなたの為に誰かが、なにかが、あなたの代わりになってくれているから誰も一人で生きている訳じゃない、というのはそうい...
あらたのセッションに関して

謹賀新年

地震という天災のただなかにおられる方々に先ずはお見舞い申し上げます。余震と寒さ、不安の中において少しでも小さくとも光が見えますよう心よりお祈り申し上げます。こんな時、自分は何もできることがないと思ってしまいますが日本は地震大国、それだけでは...
心理療法ってどういうもの?

あるカウンセリング事例より、解説

ある心理療法家から公開カウンセリングを受けた方が漫画にしたそうですので、ちょっとカウンセリングとはどんな感じかも(この場合は集団カウンセリングなので対個人とはちょっと違いますが)受けて側(クライエントさん側)から書かれているので興味深いかと...