2021-05

心理療法ってどういうもの?

本当の傾聴とはクライエントに同調し、クライアントと共に生を体験すること①

自己セラピー、自己ワーク、自己カウンセリングはあまり意味がない理由を述べます。自分の回路(軸)が出来ていたなら、都度日常の行為、選択は、自分でやることが勿論望ましい。ですが、先ずトラウマや人生の分岐点に対峙するのは一人では無理です(分岐点は...
ご連絡

課題にある抵抗感

自己回帰セッションのクライアントさんへ課題に対しての抵抗感、それは何故あるか。抵抗感と比重した大きさ、で、あなたが変容するからです。つまり平たく言えば抵抗感が大きい程、あなたにとりそれは重要であり、メインテーマであり、しなければならないこと...
愛について

甘える、と言うこと、依存との違い①

アダルトチルドレン の人は人との交流が、距離感を感じるのが下手です。近すぎたり、遠すぎたり、ね。だから甘える、と、依存を勘違いしてしまう。依存はだめね、誰かから奪う行為だから。しかし甘えは違う。昔、両親や育成者が甘えさせてくれなかったから、...
生きる、そして命について

自分から逃げないで

わたしの前、またはメールなどで、今まで感じたことのない、ざわめきざわざわした感じ、落ち着きのなさ、的な何か、を感じるクライアントさんがいます。ざわざわする、何か今迄とは違う、未知なる何か、と言われたら、それは安心出来ないことのように感じるか...
あらたのセッションに関して

母の日にて

母、はアダルトチルドレン の方には特に大きな存在かと思います。(父やきょうだい、祖父母もですが、日本は母存在は大きいですね。母は娘とクローズアップされがちだけど、わたしは先生が男性の場合が多かったせいもあり、父の娘=父の傷を引き継ぐ娘、母の...