New! アダルトチルドレンのあなたへ そもそも他人って幸せに見えるもの 学友と卒業以来年賀状しかやり取りしてなくて数十年。その人はいつも友人の中心にいた人でした。お金持ちで人が周りにいっぱいで、その人の寮の部屋は常に人が居て、みんなのたまり場でわたしもよくお邪魔させてもらってました。 その人は太陽みたい... 2023.11.11 アダルトチルドレンのあなたへ
アダルトチルドレンのあなたへ アダルトチルドレンの人が自分を理解してもらえない、と感じるメカニズムと”事実”と”真実”の違い アダルトチルドレンの人は正確に物事を見たり判断する認知がズレていることが多いです。なので事実を正確に判断することが難しいです。 ここに砂糖が1キロある という事実に対して、自分の感情や状態、過去のパターンで分析評価して結論を出します。 砂糖... 2023.10.10 アダルトチルドレンのあなたへ心理療法ってどういうもの?
育みあえる仲間、家族作りの提案 親が子育て中に、自分を見失うのは何故なのか 昨日は久しぶりに推理小説を読んで連日夜中過ぎまで読んでしまい、夏バテと重なって体調を悪くしてしまいました。 だから結婚したり、子どもが生まれてから仕事と家事を回すうえで関わるものは、本で言えばエッセイとか学術書とか途切れ途切れでも読... 2023.09.20 育みあえる仲間、家族作りの提案
心理学/脳科学/学問あれこれ 共依存のメカニズムと愚痴を”聞く”、というのと心理療法で”聴く”の違いとは 何かイライラしたこと、気がかりなこと、それを話したらすっきりした、なんて経験をお持ちの方はいらっしゃるかもしれません。 そもそも人は愚痴やらイライラしたこととかを除いても、承認欲求を要因とした「自分の話を聞いて欲しい=自己アピール」... 2023.09.09 心理学/脳科学/学問あれこれ心理療法ってどういうもの?
育みあえる仲間、家族作りの提案 子どもが学校行きたくない、と言った時に、わたしがしたこと 今我が家の子どもは高校生になりましたが、過去小学校の時に3回ほど月曜が多かったですね、「学校行きたくない」がありました。 「今日は学校行きたくない。お腹が痛い、かもしれない」「ほう、行きたくないのか」「今日は嫌」「では休もう。前に言っていた... 2023.08.30 育みあえる仲間、家族作りの提案
今、孤独を感じているあなたへ 居場所がない、孤独だ、を解消する実際の行動例について お勧めの本を数日前にご紹介しました。 ↓これ 紹介した本は「一人飲み」の勧めの極意本という形ではあるのですが別に飲み屋に行かなくてもいいのですよ、とは言ったものの、じゃあどうするのよ、と言った方にちょっと実例として追記しようと思います。※... 2023.08.16 今、孤独を感じているあなたへ人間関係を潤滑にするための提案
”自己肯定を高める”生き方の提案 頭から離れない感情や想いに囚われているあなたへの”調和の音”のプレゼント なにかの感情に囚われてしまう人に聴いて欲しい音です。ちょっとぐるぐるとした思考にとりつかれてしまう人、執着しがちな何か、どうしても手離せない感情がある人はこれを聞いてみてください。そうした袋小路の悩みの道をずっと歩いているあなたが、道すが... 2023.08.12 ”自己肯定を高める”生き方の提案潜在能力/潜在意識/二つの対する法則螺旋について
今、孤独を感じているあなたへ 居場所がない、孤独だ、そんなあなたにお勧めしたい”人間関係指南 書籍” これは素晴らしい本でした。本当に読みながら、そうなんだよ、そうなんだよ、と心が明るくなる本です。一般に悩んだ方が読む心理系の本や、自己啓発の本などは暗くなる傾向にあるような気がしますが、これは前向きになる本です。素直な文体とどんどん失敗しな... 2023.07.29 今、孤独を感じているあなたへ生き辛さから脱出する為の提案生きているのが辛いと感じてるあなたへ勇気が欲しい あなたへ人間関係を潤滑にするための提案
セラピスト・カウンセラーの選び方 待ってくれる人がいる、ということ、それはあなたには還る場所があるということ 今も現役で活躍中の有名な先生がいらっしゃいます。埼玉県越谷市立新方小学校長の先生で、授業に漫才などを取り入れていて校長室は常に生徒にオープンに開かれた場所です。困ったら校長先生のところへ、そこで将棋をしたりけん玉をしたり。 ... 2023.07.07 セラピスト・カウンセラーの選び方心理セラピスト:あらたのスタンス育みあえる仲間、家族作りの提案
生き辛さから脱出する為の提案 あの人ってズルい、と ひがんでしまう前に なにか最近、大学大学入学や資格を取得する人が前にも増している感覚がある。芸能人ならテレビとは違う顔があるのよ、見直した、的な。子役の子が偏差値高い大学合格的なのも含み。結果、実はすごいじゃん、頑張ってる、となる図式。 わたしは資格を... 2023.06.21 生き辛さから脱出する為の提案自分自身を好きになる為の提案育みあえる仲間、家族作りの提案子どもを尊重する子育ての提案