あらたのセッションに関して

【ワーク付き記事】あなたの一日の時間が3時間増えたとしたら何をしますか?

この記事は約5分で読めます。

時間、足りてますか?
特に子育て中のお母さんお父さん、時間、ないですよねえ。
わたしが子育て(赤ちゃん期)中にしたかったこと、

寝たい
湯船に浸かりたい
ラーメンとか天ぷらとか出来ばなに、
美味しいものを美味しい内にハフハフ食べたい
自分のペースで食べたい
(急いで口に突っ込んでたり台所に立ったままとかで食べた気がしない)
トイレにゆっくり入りたい
お茶を飲みながらぼーっとしたい

とかでした。
勿論それが出来たら、
本読みたい、
とか、
映画に行きたい、とか、友達と飲みに行きたい
とかあったでしょうけど、寝れない座れない生活が妊娠時代から5年ぐらいあったので
生命維持の基本欲求として回復の時間を持ちたいことが最優先でしたね。
なので育児に介護が重なっている方など、
本当に家族、地域、福祉の方々へご相談されてください。
(ワンオペはいけません)

さて話を戻しまして、
そうした育児介護やブラック企業(退職しましょう※単にハードという職場をわたしはブラック企業だとは思いません。時にきついこと、大変なことも人間する時期、そしてどんなことにも苦手な嫌いな部分はあるものです。そうではなく、仲間がいなくて孤立していること、肉体的にも精神的も全く自主性を少しも持てず創意工夫(小さなことで構いません)を試すこともできずただ100%ロボットのような言いなりになるしかない様な状態、残業が200時間を超えている等をブラックだと考えます)などを除いて実は自分の時間を増やすことが出来ることがあります。

もしあなたの時間が
1日の内、3時間増えたとしたら、何をしますか?


ちょっと考えて、箇条書きで書き出してみてください。
3つ、4つ、もっと多くてもいいです。
(※ただしスマホを使ってのアクションはやめてください)


そして書き終わったら、それをする自分を想像してみましょう。
そして特にこれは!と思うものを「一つ」今してみましょう。
今は無理でも今日中、または明日時間を取って完璧じゃなくていいから
さわりの部分だけでもしてみてください。


それをしてから以下の文章を読んでください。

なので一旦、ここでサヨウナラです。
また後でお逢いましょう。

こんにちは。
やりたかった項目、やってみられましたか?

してみてどうだったでしょうか。
もししてみて、ちょっとすっきりしたり、
なんか気分が軽くなったり、明るくなったり、
自由が感じられたならよかったです。
わたしも嬉しいです。

さて、あなたの時間を増やす提案に入りましょう。

お察しの通り、スマホのスイッチを切ること、です。

その前に必要なこと、SNSのアプリを消す、これもとても重要なことです。
これはいろいろな脱スマホの方々も必須と言っている項目です。
スマホの電源を消す以上に必要なこと、とすら言っている人もいるほどです。

わたしも最初はスマホの電源を消す、ということだけをして無駄な抵抗をしていたのですが、
結局付けたあとダラダラしてしまう部分、それはそのSNSのアプリ使用が主に占めていたのです。
効果が上がったのはアプリ消しだったと思います。
後は色を消して白黒にしてみてください。これも結構効果あります。
わたしがしていった順番はSNS断ちも色々あります。先ずはLINE的な実際に繋がっている人とのSNSこれもどんどん手放していきました。ここでは話さない、あくまでも連絡事項のみの人以外はここでは会話をしません。会うか、電話で。その方が嬉しいし。
クライアントさんともメールにしました。lineはいつ終わるかわからないだらだらした感じになりがちだからです。メールの方が手紙と同じで繰り返し読みやすいし、クライアントさんも手元におきやすいな、と感じました。またクライアントさん自身にもスマホから離れて欲しかったし、タイムライン形状(流れる情報の形式のSNSで使われる手法)は、区切りが分かりません。そう、あなたにSNSの時間を区切って欲しくないのです。ずっとずっと見ていて欲しいから、ずっと流れていて、そして選んでもいないお勧めをいれて更に飽きなくさせている。
区切るって重要です。生きてるうえで区切りがないと、次、進めませんから。

なのでわたしは家ではスマホは開きません(または時間を決めて)
パソコンと同じように閉じる時間、開ける時間を明確に。
あとスマホの機能をパソコンに移行しました。
電話に関してはスマホなんですけど、他はほとんど。
将来的にはガラケーと二台使いをしたいな、というのが理想です。
電話機能だけはそちらで、スマホはシャットダウンして持っていて必要なら開く、という風に。
ガラケーの維持費は安いので1500円ぐらいじゃないですかね。
それぐらいの距離感がある方が時間も幸せも手に出来ますよ。

あなたは1日の内、何時間スマホに時間を費やしているでしょうか。
わたしは仕事以外でもダラダラと酷いと1日で3時間ほど使っていたこともありました。
いや、仕事でLINEでのやりとりをしていた時はそれ以上だったでは済まないでしょう。
24時間、夜中でも犬の散歩中でも対応してました。
クライアントさん最優先でした。
でも年を重ねて、ふとそれでいいのか、また繰り返してるぞ、と。
自分の身体がちゃんとしてないと正確なセッションは出来ないし、そうするとクライアントさん最優先って本当にそうなの?
それに子どもや家族にとってわたししかいないし、家族の時間をとらないでどうする、今、今日しかない時間をスマホの画面をとるのか、最愛の人と笑い合ったり触れ合ったらするのとどちらを取るのか、と自分の問い直した結果、わたしはスマホのスイッチを切ることにしました。

そんなことを言ってもここに至るまで、ついつい、今日は疲れたーお風呂上りについついだらだらネットサーフィンして何時間、なんて日を繰り返しながら半年はきつかったですね。
使わない日もあるけど、反動で何時間フィーバーになってあほか…とかね。
それでもなんとか続けて今の平均は仕事以外で平均1時間になってきました。パソコンで仕事出来る日とかオフの日で立ち上げる必要がなかったら電源を入れない日もあったりします。で、更に今はそれを特に意識しないでいられるようになりました。
今はスマホと距離があるので電源つけても用事が終わったらさっさと消せます。
結果、時間が増えました。
前より疲れないからやれること増えたし、やっぱり心が更に広がりましたね。
自由を感じます。

 

とはいえ、最近は病院からの電話やケアマネさんたちの対応でスマホ繋がりっぱなしでした。
いつもは家に置いていた時間まで常に持っていたので恐ろしいスマホの威力に今は片足突っ込んでいる状態になりました。
わたしの場合本を読むとスマホ依存の状態がわかりやすいので(本の集中が落ちる)今、ちょっと、あ、不味いな、という感じ。
介護がちょっと落ち着いてきたので、また距離を持とうと思っています。
そろそろガラケーを入手する時なのかなあ、でございます。

あなたはどんなことでスマホ依存がわかりますか?
スマホに依存していると集中力が落ちるので、あなたの好きなことすらながら族になってしまっているなあ、(ご飯食べたりテレビ見たりしてもついスマホみたいな)なら、距離置く合図だと思います。

タイトルとURLをコピーしました