あけましておめでとうございます。
本年度もよろしくお願い申し上げます。
あらた
※ ※ ※
さて、お正月。
我が家では
昔ながらの遊びをします。
お手玉やら、百人一首に
剣玉、羽子板、そして独楽…
剣玉、羽子板、そして独楽…

独楽はまわす、ということから
人間関係、お金、などを循環させて
幸せになろう、
なんて由来もあります。
人間関係、お金、などを循環させて
幸せになろう、
なんて由来もあります。
が、子どもには、
また違う意味があります。
また違う意味があります。
まわすことで
自分軸を認知し、
自分の軸で、立つ
自分の足で立て!
すなわち自立しなはれ、
すなわち自立しなはれ、
と言う、親の願い、です。
なので、独楽は子どもさんには
させましょうー!!!
また、子ども※ の 子
この漢字は、
一(一、だから始まり=誕生)
+
了(終わり、命の終わり)
最初から最後まで
命を全うして欲しい人
と言う意味があります。
ですから
女の子の名前に、◯◯子
と付けたのは
嫁いでいずれ自分からは
去って行ってしまうけれど、
どうか命が尽きるまで
自分の人生を全うして欲しい
そんな親の願いがあった訳です。
(庶民よりやんごとなき姫君
に和子さま、などになるのは
その為です)
そんな訳で、
独楽を子どもがまわす、
それは
自分の人生を自分の軸で
全うして生きる
自分の人生を自分の軸で
全うして生きる
と素晴らしい風景になる訳で、
年に一度くらい
清々しい太陽の下、
遊びながら感慨に耽るのも
良いものですよ。
わたしも朝から純米酒を
軽く呑んだら、独楽と
羽子板しに外へ出ましょうか。
軽く呑んだら、独楽と
羽子板しに外へ出ましょうか。
若い頃は吟醸だったのに
いつしか純米、燗が
嬉しいお年頃。
ふふ…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
※子どもは、子供とはしない方が
良いです。供は奴隷の意味を含むので…
