”自己肯定を高める”生き方の提案自分自身を好きになる為の提案

【お盆の再掲載】”誰か他の人”の真似したら、ダメよ

この記事は約2分で読めます。

どんな小さいことも
どんな些細なことも
人の真似をしたら、駄目よ。
人のを盗んだら駄目よ。
真似た段階で、
あなたじゃ、ないんだもの。


ましてや根幹部分であったなら
絶対にしたら、いけない。



どんなことでもね、
たとえぶざまだって
下手だって
焦ったとしても、
あなた、じゃなきゃいけない。
焦りも憔悴も、愛しいわたし。
それが本来の自分に還ること。


例えば、わたしが文章の上手い下手を
まともに考えたらブログ書けない。
下手だもの。


でも、自分の言葉だけで書く。
自分が言いたいことを書く。
自分が伝えたいことを書く。


それ以外何もない。

アメブロの順位なんかどうでもいい。

わたしの書いたメッセージを
必要とする人がいるならば、
その人の為だけに書く。
まだ会ったことのない、
今、必要としている人、
クライアント様、
そう、あなたの為だけに、書く。


だから昔、企画営業をしていた頃の自分が現れたとしたら
「ちょっと重要な話があるので
長めにお時間ご用意下さい」
って間違いなく叱られるけどね。


構成、手入れ、ターゲット、自己ブランディング、タイトル、リンク、顧客開拓、キャッチ、文章、写真にエトセトラ。

まあ、10年前だから知識もなにも
ネット業界からしたら石器時代だけど。


でも2年前にちょっと1カ月間だけ
復帰した時、
その頃流行ってたリタゲやら体験したけど本質は同じだと感じたよね。
横文字の乱立や専門作業が増えただけで…

だって人間の本質は変わらないのだから。


ただ改めてしてみて、
わたしはこういうのは
もういい、もういいや、と
もうしたくない、充分だ、やりつくしたと
手法自体を手放したんだと思う。
いや、前からわかってたか。
アクセス数より質だと。


なので、このブログではそういうことは
ほとんどしていない。
必要最低限のことだけ。
(それも怪しいが…)


これはわたしのブログだから、
わたしの言葉でなきゃ、続かないし、
また続けなれなくなったら
その時は、これ自体をやっぱり手放す時なんだと思う。


そして、ある意味、来てくださる方を
いつも最後のクライアントさんを
だと思ってる。
これが最後のセッションってね。
心構えとして。


今出来る自分のベストを尽くせるように。
その方と自分に悔いが残らないように。

わたしに出来ることはそれがすべて。



Mさんへ

 
わたしはあなたが
その繭から出るのを待ってるよ。
それはあなた自身が
創り出したものだから、
あなたしか壊せない。

あなたはそれを既にわかってるんだよね。


時間は充分に、ある。
わたしは待つよ。


タイトルとURLをコピーしました