本当の自分に還る為の指針

【重要】「あなたも、わたしも、”仲間” であるならば」その2

この記事は約2分で読めます。

あなたも〜1はこちら

【重要】「あなたも、わたしも、”仲間” であるならば」 その1
アドラーの提唱する”仲間”という共同体感覚ですが その仲間になる為には最低条件があります。それは互いに対してライバル心がないこと。だから、あなたの特技があるから教えて欲しいな、協力してよは、あるけどわたしが〇〇を、教えてあげるは...

仲間を図解していきましょう。

信頼

尊敬

仲間


(:図A)

上記の順で人は
対 人と人の交流を深めます。

だから、

集まったー
ランチしたー
飲み会したー
遊んだー
誘い合ってどっか行ったー

などは
仲良し、な間柄。

仲が良いお友だちと
交流した、ってことです。

それはそれで楽しい時間を
共に過ごしたのですから
とても良いこと、
素晴らしいことです。

しかしそれは仲間、 では
ありません。

では、仲間とはなにか(:図A)
の順を追っていきましょう。

人と人の交流の質を
より深めるには

その相手を先ず
尊敬しなきゃいけませぬ。

尊敬とは、
相手を上に見ることではなく

”それが あなた なんですね”
と、ありのまま相手を
対象者の”尊厳”を
尊重して受け入れること。

信頼とは、
なんかしたから、
とか
この人といると得する
とか
頼れる
とか
楽しい
とか

全くなしに、
無条件に、相手を信じること。

なので、
一番最初の順番(:図A)
に戻ると

対象者の”尊厳”を尊重し、
その人の”あるがまま”を受け入れ

無条件に信じた人が

= 仲間

うん、なかなか難しい。
それを、更に深まると愛になる。

愛とは、

人のあるがままを、
無条件に信じ、
+
恕(ゆる)せた時※

起こり得る、奇跡のような光
なのだと思います。

生涯を通し、何回この光を
人生の中でスパークさせられるか、

それが誰しもが人生をかけた
チャレンジだと
言えるのかもしれません。

 
※「恕」という漢字は、
「如し」の下に「心」と書き、
「寛恕」とか「宥恕」というように、
自分の心のように
おもいやる、あるいは
いつくしむという意味をもっていますが、
もともとは「自分のことのように思う」ということです。 
(私の心と身体の健康作り  日野原重明)引用
タイトルとURLをコピーしました